色を楽しむための基礎知識 その1

色は人生を華やかにします。

色をうまく使い分けることができる人は、人生を楽しんでいる人といえるかもしれません。


なぜなら、化粧もファッションも、なにかデザインするときも、プレゼンテーションを作成・デザインするときや広告や、チラシを作成する時、もちろんブログを作成する時にも色がすべて関わってくるのです。

笑顔 スマイル時の歯の色・口唇や肌の色も、この色のバランスが大切なのです。

色を理解して使い分けると、今までと違った人生に一歩踏み出せるかもしれませんよ。

これら色には、基本的なルールがあるので、今回は「色の基本情報と使用する際のルール」について記載していきます。

色の認識

人の眼は物体が吸収・反射する光や、物体を透過する光を色として知覚しますが、私達 人間が認識する光は、380nmから780nmの波長域となり、この波長域を持つ光のことを可視光線と呼んでいます。

電磁波の種類
可視光線(虹色)波長

可視光線 光の波長により私達は色を識別します。波長が短い場合 紫や青っぽく見え、波長が長くなると温かみを感じる 黄や赤と認識します。

そしてこの光の波長の色を利用して色を認識・表現する仕組みを、RGBといいます。
RGBの光の3原色「R]はRed 「G」Green 「B]はBlueを表します.

例えば、私たちがリンゴを見た時に「赤い」と認識できるのは、光がリンゴに当たった時に、赤色以外は吸収され、赤を反射しているためです。
もちろん、完全に吸収(または反射)しているわけではなく、それぞれ反射率が異なりますが、主に赤色を反射しているということです。

光が白い紙に当たると、全て反射されているため、私達はその紙が白と認識しているのです。すなわち、均等に光の3原色が混ざり合うと白になるのです。これを加法混色と呼びます。

逆に、全ての光を吸収した場合、黒色と認識されるのです。

このRGBで表現できる仕組みとしての領域は、光を利用して色を表現する領域に限定されます。すなわち、パソコンのモニターやプロジェクターなどが、RGBで表現できる領域となります。

では、紙に絵を描いたり、広告や雑誌・プリンターなどの印刷物など 光を利用せずに色を表現する仕組みはどのようなものでしょか?

CMYK

CMYKとは、色の三原色と呼ばれる「C」シアン・「M」マゼンタ・「Y」イエロー・「Key Plate」キープレートを組み合わせたもので、これらを混ぜ合わせることにより、色を表現しています。

CMYKで表現された色を、人間が認識する仕組み自体は、先ほどの光の反射によっての認識と変わりません。

ただし、印刷物はテレビのディスプレイなどと違って、デジタル上で色を表現しているわけではなく、
シアン・マゼンタ・イエローは均等に混ざり合うと、すべての光を吸収するため、理論的に黒を表現することになります。これを減法混色と呼びます。しかし、現実には、絵の具で色の3原色を均等に混ぜ合わせても完全な黒にはならず、グレーになるため、「K」Key Plate すなわち「黒」が使用されるのです。

RGBとCMYM
加法混色と減法混色

色の種類(有彩色と無彩色)

赤、黄、緑、青、紫、のように色味を持つすべての色を有彩色と言います。

白、黒、グレーのように色味を持たないすべての色を無彩色と言います。

デザインとしてこの有彩色と無彩色を組み合わせることは大変有効で、白、黒、グレーといった無彩色は特定の色を持たないため、どの有彩色と組み合わせてもうまくまとまります。多くの企業がこの有彩色と無彩色の組み合わせで企業ロゴをデザインしています。

有彩色と無彩色によるデザイン

そして、この表に示された色の3要素についても説明を進めてまいります。

色の3要素

色を構成する要素は、3つあります。
「色相」 「彩度」 「明度」これら3つは色を識別するときの大切な要素です。

色の見え方には色相・明度・彩度の違いがあるのです。

色相は色味 赤 青 黄 緑 紫など
彩度は色の濃さや鮮やかさ
明度は明るさ、白か黒か

この3要素は、次回ブログでさらに詳しく記載していきたいと思います。

まとめ

今回は、色には光で表現されたRGB(加法混色)と絵の具や印刷などで表現するCMYK(減法混色)があることを理解できましたか。

また、光の反射や吸収の割合で、私達 人間は可視光線の波長の違いで色を認識していることや、色には有彩色と無彩色があり、特に有彩色には色の3要素 「色相」「明度」「彩度」があることの基礎を理解できたはずです。

次回、この基礎的な色のルールを活用して人生に彩りを与えるヒントについて記載しますので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました