歯の色が変色する理由

白い歯を求める多くの人がいる現代社会では、生まれながら何らかの原因で、歯の白さが、満足できない状態であることがあります。

また、日本を含むアジア圏の人たちは、比較的 歯が小さく、歯のエナメル質が薄い傾向にあり、欧米の人たちに比べ歯色の黄色みが強いことも、以前のブログで理解できたと思います。

ただ、中には、「永久歯が生えてきたときには綺麗な歯の色だったのに・・・」とか「歳をとったら歯の色がくすんできた」など、生活習慣を通したなにかの要因で、歯が変色してしまうことがあるのです。

変色したのなら、もとの綺麗な歯の色に戻せる可能性があると思いませんか。もともとはきれいな色の歯だったのですから。もしくは、これ以上、変色していかないように対処できるはずです。

そこで、今回は、歯の色が変色していく原因について理解して、今後の人生の中できれいな歯で人生が送れるよう、然るべき処置や生活習慣の改善について考えてみたいと思います。

歯が変色する原因

歯が変色する原因には

外的要因
内的要因
加齢

の3原因があります。歯が変色する原因を詳しく見ていきましょう。

歯が変色する外的要因

外的要因の1つ目は、日常生活で摂取する食べ物や嗜好品が要因で、特にコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、赤ワイン、コーラ、ココアなどの飲み物や、カレー、ケチャップ、合成着色料などを使用した食品が代表的です。また、嗜好品では たばこや葉巻も着色の原因となります。

色の濃い飲み物・食べ物を、継続的に回数多く食べる方は歯に色素(ステイン)が付着しやすくなります。これは飲食物の色素なのですが、一度付着してしまうとブラッシングでは簡単には落ちないほど、強力に付着しています。代表的な食品をあげます。この食品をよく食べる という方は、要注意です。

同じく外的要因2つ目は、日常の歯磨きが十分でなく 磨き残しが多くなるとプラークが歯石へと変化します。歯石は細菌の塊で、歯を汚く見せる原因です。また、歯だけではなく歯茎も腫れてくるため口腔内全体が汚く見えたり、口臭も発生させる原因となるのです。
歯石による悪影響は、歯の色だけに留まらず、「歯周病」へと発展しますので注意が必要です。
歯石の色は、最初は「白っぽい黄色」ですが、摂取する食べ物のステインなどが付着し始めると、徐々に黒っぽい色へと着色していきます。

歯石の付着から虫歯(カリエス)に発展した場合にも、歯の色は変色を起こします。虫歯は内部で静かに進行するため、内部の黒いカリエスが、表面のエナメル質を通してグレーぽく変色した状態を観察されることも少なくありません。

歯を変色させる外的要因3つ目は、薬品です。
薬品の摂取・使用により誘発される変色で、薬品の中には歯に着色するものもあります。
色の濃いうがい薬や内服薬で、歯に着色が起こることがあります。
代表的なもので、うがい薬(ポピドンヨード、クロルヘキシジン)、液体漢方薬など があり、色の濃い液体の薬などは使用後にうがいをすることをお勧めいたします。

歯が変色する内的要因

内的要因の1つ目は、歯のエナメル質の形成の異常である「エナメル質形成不全症」です。この疾患には2つあり、遺伝的な場合を「エナメル質形成不全症」、後天的に歯に対する刺激やダメージなどで起こるものを「エナメル質形成不全」と呼んでいます。遺伝的な場合は全体的に、後天的な場合には1本単位で着色や歯の形の異常やくぼみなどが起こります。「エナメル質形成不全」は、胎児期の何らかの障害であったり、乳歯の時期に外傷を受けたり、乳歯の根に大きな膿を作ってしまったりと原因は様々です。これらの多くは、ホワイトスポットとして白い状態で見ることができます。

エナメル質形成不全とは少し異なりますが、「酸蝕症」も歯の色に大きな変化を与える要因のひとつです。

内的要因の2つ目は、強くぶつけてダメージを受けた歯や、神経を抜いた歯、神経のない歯に見られる失活歯(神経がない歯)です。失活歯はだんだんと全体がグレーに黒ずんできます。

内的要因3つ目は薬剤による変色で、これは代表的なものに「テトラサイクリン歯」と呼ばれるものがあります。原因は、歯が完成していない時期に、抗生剤の一種「テトラサイクリン」を服用すると、歯にグレーや茶色の縞模様が歯に全体的に現れることがあります。

歯が変色する原因(加齢)

年齢とともに歯は黄色くなる加齢変化ですります。
象牙質が持つ色相である「黄色」加齢とともに色が濃くなっていきます。 逆に、日々の生活でエナメル質がブラッシングや摩耗・歯ぎしりで薄くなることで、象牙質の色が強く透けて見えてくるようになる事が原因です。

歯が変色する原因(その他)

主な歯の変色原因3つを見てきましたが、どの原因にも属さない変色の原因が2つあります。
その1つ目は、遺伝的な病気や代謝異常によるもので、先天性ポルフィリン症、低フォスファターゼ血症、上皮小体機能亢進症、先天性梅毒、過ビリルビン血症、母親が先天性タンパク血症、糖尿病の場合などがあてはまります。

2つ目は、歯科治療を受けたことによる変色です。「詰め物(材料)の変色」や「金属による歯の変色」が起こります。いわゆる治療箇所の経年的劣化というものです。

前歯部で歯の治療をすると、もともと持っていた自然な歯の色に戻りにくいことが結構あります。
特に日本における保険治療では、歯の修理に使用できる材料に制限があり、歯科医師や歯科技工士の先生が頑張っても、天然の綺麗な歯の色を再現できないことが理由です。

歯の修復方法によっては、素材だけでなく修復物の構造が天然の歯とは大きな違いがあるため、隣の天然歯の色に合わせること大変難しいことなのです。

いつか こののブログの中で記事にしたいとは思っていますが、歯の修復方法 素材について詳しく記載してみなさまの修復が必要な時の基礎知識になればと考えます。

そして、この色を合わせるという治療は、神様がおこなっているのではなく、ヒト(歯科医師)がおこなっているということを知ることです。
すなわち、ヒトはそれぞれ「美的センス」や「大切にしていることの価値観」が違うことです。

歯の色を合わせた治療を望むのであれば、色にこだわっている歯科医師に治療していただくことをおすすめします。

歯の変色とは少し話がはなれてしまいました。

まとめ

今回は、歯の色が変化・変色する理由について学んできました。
今すぐ歯の変色を予防できることから、これ以上変色が進まないように抑制できること、やはり、歯科医院で相談すべき原因など、歯の変色の原因が多岐にわたっていることがおわかりいただけたと思います。

性別・年代を問わず歯のきれいな状態が、自然なスマイルを生み出します。
スマイルは人生を良い方向に導くキーポイントですので、歯をキレイに維持することをもう少し考えてみても良いかもしれないですね。

歯科治療の「ホワイトニング」や「ラミネートベニア」「オールセラミックス修復」などによって歯の色は改善することができます。
いずれ、この治療方法について、こちらのブログで詳しく記載していく予定です。

タイトルとURLをコピーしました